ピュア・メディカル社長ブログ『HIROの自分が変われば世界が変わる』

パラオでの休日(第3弾)

2014.04.18

ダイビングするためにパラオに行きましたが、帰国日までも楽しんでいるわけにはいきません。

それは「減圧症」にならないようにするため、飛行機搭乗前18時間は潜らないようにしなければいけないからです。

「潜らないように」というよりも「潜ってはいけない」といった方がいいでしょう。

ダイビングをなさる方はご存知でしょうが、知らない方のために、あるいはこれから始める方のために、大事な知識として覚えておいてください。

スキューバダイビングでは、通常、背中にかつぐ空気タンクの中身は79%が窒素で、この窒素が潜水中に身体に溶け込んでいきます。

窒素は、潜水深度が深ければ深いほど溶け込みやすく、潜水時間が長ければ長いほど多く溶け込んでいきます。

ダイビングを終え、海面へ浮上していくにつれ水圧がかからなくなります。

そのため、いままで体内で溶けていた窒素が体内で気泡化します。

これが体のどこかに留まってしまうと減圧症が発症します。

このため、気泡を作らないためには浮上速度が非常に重要であり、多量の窒素が溶解していても浮上速度が十分に遅ければ窒素の気泡化は起こらず、減圧症は発症しません。

ですから浮上する時は一般的に、水深5mほどのところで5分間の停止をして浮上します。

減圧症の発生率は一日のダイビングの回数や深度が増せば上がりますから、一日2本としているところがダイビングツアーでは多いのです。

ということで、この減圧症にかからないためにも飛行機搭乗18時間前はダイビングをせず、体より完全に窒素を抜いておかねばなりませんので、この時間を何かで埋める必要があります。
多くのダイバーは、地元のツアーやショッピングにでかけます。

私も何か時間を埋めることをしなくてはと考えたのですが、パラオではこれといった観光場所もありません。

観光パンフレットを見ても興味をひくところが一つもなかったので、レンタカーを借りて島内をぐるりと回って見ることにしました。

そして、ついでに観光パンフレットに記載していたところを訪れればいいと思いました。

車を借り早速ドライブです。

メイン道路はよく整理されていますが、わき道に入ると道路はガタガタです。

さらに観光パンフレットに記載の観光スポットを探しましたが、なかなか見つかりません。

多分、訪れる人が少ないのでしょう。

このため、入り口は草に覆われていてわからなくなっているのかもしれません。

何度もそのあたりを探し回りましたが、わからずにとうとう断念して先に進むことにしました。

すると、車の燃料が切れてきたのでガソリンスタンドを探しながら走ったのですが見つかりません。

島内にはガソリンスタンドは中心街にしかないようです。

「これは困った!」でも海岸側に出ればボートがあるだろうから、近くにガソリンスタンドもあると思ったのですがやはりありません。

すると、この暑い日差しの中をとぼとぼと道路を歩いていたパラオ人がいたので声をかけ、「ガソリンスタンドはありますか?」と尋ねると、「俺が教えるよ」と言い勝手に車に乗り込んできました。

そして、彼の示すように車を走らせ着いたところは海岸にあった小さなコンビニです。

まさに雑貨屋ですね。

「おいおい、俺たちが言いたいのはガソリンであって、自分達の飲み物の事をガソリンと言っているわけではなんだぞ。車の燃料のガソリンだぞ。ここはコンビニではないか。」というと、彼は「ここだ」というではありませんか。

「この人、もしかしたら英語がわからないのかな?」と思ったら彼は窓を開けて何か言っています。

すると店主が店の横の倉庫に行き、荷車の上にメーターポンプがついたドラム缶を出してきて給油をはじめました。

「ああ、そうか。ここではガソリンはこういった店で給油するのか。これじゃあ観光客は全くわからないな。」と思いましたね。

ともあれ、これで燃料は心配なし。

店を出発して彼に「どこに行こうとしていたのか?」と聞くと「家だ」というのでそこまで送って行き彼を降ろしました。

すると彼は「教えたのだから、金をくれ!」と言ってきました。

「うん、お金?」とは思いましたが、この島は観光や収入資源がない事から、少しでも何かお金が入るチャンスがあれば言うのかな?」と思い払いました。

私にしてみれば、彼がいなかったらガソリンを入れる方法がわかりませんでしたから、払うのも当然かとも思いましたが、彼の要求額が高すぎたのでその半分を渡したら、納得したようで車から降りて家に帰っていきました。

パラオ、ここはとても素晴らしい海を持った島です。

しかし街はすごく小さく、余暇を過ごす素敵なレストランも喫茶店もバーもありません。

ダイビングや釣りが好きな人でなければ行っても面白くない場所だと思いますので、(パラセーリングや水上オートバイ、バナナボートなどもありません。あるのはカヌーだけです。)旅行を計画の方はこのことをよく考えた方がいいと思いますね。

STAP細胞のゆくえ

2014.04.11

「STAP細胞」の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子さんの論文へ捏造疑惑が浮上したため職場の理研が調査に乗り出し、その結果、調査委員会では「研究不正行為」と認定したことが発表されました。

この発表は、まさに日本人全てをがっかりさせることになりました。

これに対して小保方さんは、不服申し立てをするとともに、公で会見をすることにしたと報道されています。

小保方さんは「論文に載せた写真は単なるミスに過ぎない。STAP細胞は出来た」としていますが、どうも彼女の述べていることが私にはよく理解できません。

単なる間違いであれば、正しいものを手にして「これを載せるべきでしたのに間違った写真を掲載してしまいました。すいませんでした。」とミスを認め、「でも、ここに正しいデータはありますよ!」と堂々と会見すればいいのでしょうが、なぜしないのでしょうか?

それをしないがために、世間より疑問視されているのだと思います。

間違いは誰にでもあるものです。

ですから間違いであればそれをすぐに正せば疑いは払拭されるのに、正しいデータ(写真)を示さない小保方さんの対応がやはりいけないと私は思います。

しかし、もっとわからないのは今回の調査結果から、理研よりSTAP細胞が存在するかどうかを約1年かけて再検証することにし、4カ月後をメドに中間報告を出すと言ったことを述べている点です。

つまり、これは論文に使用したデータが今は何も残っていないことを意味しているのではないでしょうか?

しかし、こんなことがあるのでしょうか?

これほど大事なデータがなくなるなんて言ったことが・・・。

それも世界に誇る学会に発表した内容のデータが・・・

会社の会計資料や裁判資料であっても最低5年はオリジナルデータを保管しています。

今回のように今世紀において世界を動かす大発見ともなるような超重要なデータがなくなるなんてとても信じられません。

よって私はこの研究はやはり??ではないかと疑ってしまいます。

その上、もしSTAP細胞の再現ができなくても「存在しない」と断定するのは難しいとも述べています。

これでは小保方さんの発見は、たまたま出来たといったような突然変異であったとも受けとれます。

彼女の論文では、こういった環境に細胞をおけば必ず出来るということではなく、「出来る可能性もある」といったことだったのでしょうか?

どうもこの点が私にはよく理解できません。

眠れぬパラオの夜(第2弾)

2014.04.04

パラオ到着の翌日、朝から早速ダイビングに出かけました。

用意もすべて整い、後はしっかりと寝ることだけです。

今回は友人(K君)と二人で来ましたが、こちらに来る2日前に彼と打ち合わせをした際、ゴホゴホと咳をしていたので「この場になって風邪をひいてはだめじゃないか。行くまでに日にちもないから市販の風邪薬などで治すのではなく、今から医者に行って注射でもしてもらい早く治しなよ。もし、できることなら今日は会社を休んで家で寝て、少しでも風邪を治さないとせっかくの旅行が台無しになってしまうよ」と強く注意を促しました。

何故なら、ダイビングでは海中で耳に圧がかかるので「耳抜き」といった海に潜って耳が痛くなるのを防ぐ対応をするのですが、鼻水がたらたらと流れ落ちたり、鼻が詰まっているといった状態ではこれが難しくなり、潜れなくなる可能性がでてきます。

また海中はもちろんのこと、海風の当たる船上で体が冷えて、さらに風邪がもっとひどくなる可能性が高まります。

そして体力が弱っている時にやると、もっと体力が衰弱してしまい、ダイビングが危険となります。

さらに今回の旅行で、私は(K君)と同部屋であり、食事も移動もすべて一緒の行動ですので、私に風邪が移る可能性があります。

私は風邪をすぐに移されやすい体質ということもあって、そうなっては私のダイビングまでも台無しとなってしまいます。

ですから、彼にはできる限り二日の間で出来る治療をして、体調を回復し安全なダイビングを行ってもらう必要があったのです。

幸いにして、K君は咳もだいぶおさまり、鼻汁が少し出るといった状態にまで回復しパラオに無事行けることができました。

よかったです。

さて話はもとに戻り、夜中の12時になりましたので消灯してベットに入りました。

しばらくすると隣のK君から大きな音が聞こえだします。

そうです「いびき」です。

K君とはよく旅行に行くので多少のいびきには慣れていたのですが、今回は違います。

けたたましいいびきです。

普段、静かな部屋で寝ている私にとってはこの音の中ではとても眠れたものではありません。

毛布に潜って音を防ごうにも、この暑さではたまりません。

うーむ、どうしたものやら・・・。

ベッドの上で一人黒い天井を見ながら、この原因は彼が風邪のためで鼻がつまり、ここまですごいいびきとなっていることはすぐにわかりました。

しかし、これを解決するには、K君を起こして鼻をかませ、鼻の通りをよくするしか方法はありません。

しかし、彼は風邪で体が疲れているのでしょうから、たっぷりと休ませたほうがいいと思いそっとしておきました。

このため今回のパラオで、私は三日間ほとんど熟睡することができず、大変つらい目を味わうことになったわけです。

この経験を通じて学んだことがあります。

今回はK君が病気でしたが、もしかしたら私が風邪になっていたかもしれません。

そういうことを考えると友達と旅行する際は、特に体を壊さないように充分注意する必要があります。

万一、体調を壊した場合は相手に迷惑をかけてしまうことになります。

特に風邪などは相手に移りますから、一人部屋にするよう心がけるべきですね。

しかし、「風邪が移る」というのは本人は気が付くものの、まさかいびきでと迷惑をかけるということまでは気が付かないものです。

ですから、しっかりと注意を配る必要があるという点でした。

K君は帰国後もこのことを知りませんが、私にとっては非常につらい夜でありました。

でも、病気の人には何も文句は言えませんからね・・・。

しかしK君とは3月の美しいパラオの海で楽しいダイビングが出来たことで、いい思い出が出来ました。

このページの先頭へ