ピュア・メディカル社長ブログ『HIROの自分が変われば世界が変わる』

上腕骨外側上顆炎とは

2013.09.27

先日、朝起きてみたら左の肘の上の部分が痛く、しかしさわってみても熱もなく腫れているようには思いませんでした。

ただ強く押したりするとかなり痛い程度でした。

そのため「横向きで寝てたのかな?その時に、手が体の下で変な格好で押しつぶされて痛いのかな・・」などと思っていました。

いつものように朝、腕立て伏せをしても何の支障もありませんでした。

それが、10日ほどもすると、時々ですがかなり痛みがでてきました。

ちょうど休日に、少しお腹が減ったのでインスタントラーメンでも作ろうかと鍋に水を入れてコンロにおこうとしたら、肘が痛くて持ち上げられません。

たかが鍋の重さを入れても1キロちょっとといったところなのですが、どうしても持ち上げられません。

「こりゃまずいな。明日は病院にでも行こう」ということで診察してもらいました。

医師は問診と触診をして、すぐにこれを「上腕外側上顆炎」と判断しました。

「それ何?」といった感じです。

テニスをする人によく起きる、別名「テニス肘」とよばれるものだそうです。
(私はテニスはしませんが)

簡単に言えば「肉離れ」に似たようなものです。

筋肉ではなく腱の辺りの組織が、骨よりはがれて炎症を起こしているそうで、処方薬としてシップ剤と血流促進剤・ビタミン剤をいただきましたが、治るまでには半年位かかるやっかいな怪我だそうです。

何かしたかなと考えてみると、思いあたることがありました。

二週間ほど前の出張の時に久しぶりにジムに行きましたら、知り合いがいて彼が大きな鉄アレイを片手にもって鍛えていました。

重さを見るとなんと一つが12kg。

私はいつも8kgで行いますからはるかに重いです。

それを軽々と片手で持ち上げて腕を鍛えています。

それを見て、私も『12kgはそんなに軽いのかな?私もやってみるとするか』と挑戦。

10回ほどやりましたが、予想以上に重く断念。

「お前はすごいよな!』と彼に声をかけた後、元のトレーニングにもどりました。

多分、これがまずかったのでしょうね。

痛めてしまったようです。

しかし怪我でもすぐに治ればよいのですが、長引くと困ります。

トレーニングは無理をせずに行いましょう。 

皆さんも気をつけてくださいね。

なぜ、古典を勉強するのか?

2013.09.20

先日、息子が「勉強教えて・・」と言ってきました。

私は「物理か数学かな?」と思っていたら古典でした。

思わず出た言葉は「えっ!古典」。

実は私は勉強の中で一番嫌いだったのが古典でした。

古文も漢文も大嫌いでした。

高校の3年間、古典のテストはめちゃくちゃひどい点数。

このため、大学入試の時などは古典は0点と考え、他の教科でそれを挽回すべく試験勉強していました。

なので、息子には「教えることは出来ないと思うよ」と返答しました。

このことで感じた事があります。

私も古典を学校で勉強しましたが、これが社会に出て役に立ったことはほとんどありません。

強いて言えば、中国へいった時に色々な書や石碑を見た際に、そこに何が書かれているかを読もうとした時ぐらいです。

でも、そういった機会もあまりないため、ほとんど知識を使うことはなかったと言っていいでしょう。

私は「今の時代において強いて古典を学校で教える必要はない」と考えています。

皆さんはどう思われますか?

それよりも、子供たちに教えればいけない事はたくさんあると思います。

私としては統計学、IT、金融の勉強などを勧めますがね。

これらを勉強した方が、もっと今後の人生にとって役に立つと思うのですが、文部科学省はどういう目的で古典を子供たちに勉強させているのでしょうか?

「今後、日本はグローバルな人間を育てる必要がある」と言いながら、古典の勉強を強いるのはどういうことでしょうか?

まず、この時間を外国語学習の時間にあてるべきではないのでしょうか?

きっと多くの学生がこの古典の勉強の必要性に疑問を感じているのではと思います。

もしかしたら、教える先生たちもその学習の必要性に疑問を持っているかもしれません。

日本の文学や言葉を大事にすることは文化維持の面で無論いいことです。

でも、すべての学生に強いる必要はないと思うのですがね?

2020年オリンピック

2013.09.13

9月8日 目覚めたのは朝7時。

「しまった、5時からのニュースを見過ごしてしまった。」と、思いながら早速起きてTVをつけると、2020年のオリンピック開催場所が東京に決まったと放送していました。

久々にうれしいニュースです。

毎日シリアのアサド政権の化学兵器使用疑惑に対し、アメリカの武力行使が行われるのではないかといった緊張とアメリカ・ロシアの対立が深まる中でしたからね。

第1回目の投票では、トルコとスペインが26票ずつの引き分け。

これは私としては以外でした。

多分、スペインもこれは予想もしていなかったことでしょう。

私は96票のうち80%を日本とスペインが獲得し、トルコは20%と予想していました。

何故ここまで、トルコが票を得る事ができたのかはちょっと理解できません。

イスラム圏で初めての開催になる期待に答えたかったからでしょうか?

しかし、もしトルコで開催となると道路の整備、宿泊所の整備、交通システムの整備、公害対策(空気汚染)、電気や通信システムの整備などやるべき事が多すぎます。

それに財政がついていけるのか?

このことに審査員の誰もが疑問を持ったと思うのですが、スペインと同じまでの票数を獲得したのですから、私が思うほど心配のするほどの内容ではなかったのでしょうか?

まあ、実際オリンピックの開催国となったらこれをキャンセルするということはありえませんから、こういった点は採点検討項目としては低い順位なのかもしえません。

前回の東京オリンピック、私は子供ながらによく覚えています。

当時は自家用車もまだとても少ない時代でした。

たまたま家にお米を届けに来ていた米屋のお兄ちゃんが「今度の日曜日オリンピック競技場に連れて行ってあげようか?」と言ってくれたので「うん、連れて行って!」と、いったら「よっしゃぁ・・・」と言うことで、仕事の車で私と友達を代々木に連れて行ってくれました。

本当に親切なお兄ちゃんでした。(だたし、オリンピック競技場に入っただけで競技を見たわけではありませんが)、それでもとてもうれしかったですね。

「わぁー、こんなに大きな建物なんだ!」友達と建物の周りを走りまわったのを覚えています。

今度はお台場エリアを中心に施設が建設されていくと思いますが、どんなデザインのものができるのでしょうか?

今から楽しみです。

また交通システムにおいても安全で渋滞のない、そして地球に優しいをテーマに創られていくのでしょうね。

技術力・団結力・まじめさ、緻密性など日本人はどこの国の人と比べても負けないものをいくつも持っています。

是非ともスポーツを通じて、日本のすばらしさ・アジアのすごさを世界に広めてもらいたいと思います。

今度は自分のお金でたくさんの競技を是非とも観戦したいと思います。

そして、私がしてもらったように、未来を築く子供たちを是非つれていってあげたいと思います。

そのために今から貯金です。

このページの先頭へ