ピュア・メディカル社長ブログ『HIROの自分が変われば世界が変わる』

こんな都会にも釣り堀があるのですよ

2016.04.28

ここ2週間はとても忙しい日々でした。

出勤したと思ったらあっという間にお昼になり、「食事にいかなくては・・・」と思っていたら14時近くです。

「早く出かけないとまたコンビニ食になってしまうぞ」と思って急いで食事をしに出かけ、戻って再び仕事を開始したと思ったら、今度はキーンコーンカーンコーンと就業終了のチャイム。

あまりにも時間が早く過ぎて行ってしまいました。

そういった日々が続いたので週末は仕事は全くしないで、「違うことをするぞ!」と
決心していました。

そして、朝起きると天気が曇りであったため、朝食を食べながら「よし、この天気なら魚釣りをしよう」と決めました。

魚釣りは好きですが、天気のよい炎天下の中ではさすがに日焼けしてきついです。

行くなら曇りが最適ですので、「すぐ釣りだ」と思ったわけです。

でも、釣りと言っても川や海に行くのではなく釣り堀です。

私は麻布十番の近くに住んでいますが、この東京のど真ん中、港区にも釣り堀があるのです。

愕きではありませんか?

多分、多くの方は知らないと思うのですが、一つだけあるのです。

創業期間は知りませんが、この場所ですから100年位は続いているのではないでしょうかね。

釣る魚は「ヘラブナ」です。

釣ったものはその場で放して持ち帰ることはできません。

池の大きさは10m四方ぐらいでしょうか。

池のヘリであぐらを組んで、じっとウキを見つめながらゆったりとした気持ちで釣りをするのはとてもよいものです。

私は2時間やりましたが6匹ほどつり上げ大満足。

本当に良い時間でした。

釣り堀の隣には小学校があり、そこから元気な子供の遊び声が聞こえてきます。

早く家に帰って塾に行っている子供たちも多いのでしょうが、学校に残って友達とはしゃいでいる子供たちがいるのを知るとうれしくなりますね。

やはり子供はこうでなくちゃ。

そして、その隣でのんびりと釣りをする私。

池にはカモが泳いでいます。

そして、まだ少し花を残した桜の木が水面に映っています。

こんなところが東京のど真ん中にあるのですから幸せですよね。

まして自分の自宅の近くに。

経営者に感謝、感謝です。

周りは大使館や高級住宅地ですから、いつここがなくなるかわかりません。

きっと今までにも土地を売ってもらいたいといった話がたくさんあったことでしょうね。

それを拒んで今までこうして頑張って維持してくださっているのだから頭が下がります。

talkm_oWoDTxNYB0_XlkgKMvlRMSScKI6KdphX1_i_4y89mnnp274l-150x150[1]

間合い

2016.04.22

人というのは面白いものですね。

混んでない電車や病院の待合室などでは人がまばらに座っています。

そういった状態で、見知らぬ人の脇にすわると「なぜ、私の横にすわるの・・・」と言った気持ちをその方が発しているような気がする時があります。

きっと皆さんもこういった経験をしたことがあるのではないでしょうか?

何故、人は他人を自分のそばに近づけないようにするのでしょうか?

皆さんは不思議に思いませんか?

多くの方は「動物の縄張り意識からではないのかな?」などと思われたのではないでしょうか?

私は縄張りとなるともっと大きなエリアを占めるような行為だと思いますので、やや違うと思います。

ここでは自分の隣といったように近い距離を問うていますから。

私は隣に人が来ることで、自分の居心地が悪くなるからだと思うのです。

その居心地の悪さとは、今まで一人でいたのに何者かがそばに来て、心の緊張をもたらかしたからなのでしょう。

つまり、これは「間合い」に他人が進入したという行為だからです。

よく初対面で握手をすると日本人の女性の方は驚かれることがあります。

これも自分の安心できる間合いの間に手を差し込んできたからビックリするのでしょうね。

「はじめまして」と一言だけ挨拶されただけで、ずかずかと自分の空間に入ってくるのですから相手に不快な気分を与える可能性もありますね。

最近、私はそのことがわかってきました。

この間合いの感覚は、武道では自分の体を守るために使われました。

武道では間合いを破られれば危険が起きたことですからね。

ですから握手なども女性にする際は、男性は女性の間合いを尊重し自分から先に手を出すのではなく、女性から求められたとき握手をする方がよいのかもしれませんね。

花粉症から考える人の幸せ

2016.04.18

花粉の季節、街中でもマスクをかけている方を多く見かけます。

しかし今から40年程前は、これほどまでに多くマスクをかけている大人もいなければ子供もいませんでした。

何故これほどまでに花粉症の人が増えたのでしょうか?

これはひとえに「体質の変化、刺激への過剰反応」です。

外部にさらされる部分の粘膜が刺激を受け、その刺激を防ごうとする抗体や免疫の過剰な分泌しすぎが、かえって体に負担をかけています。

つまり、抗体や免疫作用が刺激に対して適度に分泌するのが自然の姿であり、このこと事態で体へ負担をかけることはありませんでしたが、その刺激が今や我々の体に危害を及ぼしてきています。

それが特に現れるところが体の粘膜というわけです。

粘膜は外部に接するところであるために、時に刺激を受けやすい箇所です。

その場所は外皮をのぞけば目と鼻の粘膜というわけです。

口内粘膜は口は基本的に閉じていますから、目鼻ほどではないです。

そしてその過剰刺激を抑えるために、逆に自分の抗体を抑えるための薬を使用するといった状態が、今の花粉症やアトピー皮膚炎への対応です。

その一つの薬が「ステロイド剤」というものです。

でも、このことを考えてみると馬鹿げた話ですよね。

自分の体が外から来る悪い刺激に対して対抗しようと自己免疫や抗体が頑張るわけですが、この頑張りがかえって体の負担になり、今度はその抗体や免疫を抑える薬を使用するのですから。

一方、こういった事は一般疾患についても言えます。

たとえば、風邪です。

風邪にかかれば風邪薬を飲みますが、本来であれば体の免疫力でもって風邪のウィルスに対抗すればよいわけです。

その免疫力に任せて、その戦いで生じる発熱や鼻づまりの症状だけを抑える薬だけを医師は処方しておけばよいことになります。

しかし、これらの薬だけでは場合によっては、なかなか治りにくいのが実情です。

医者の方も「風邪を早く治してあげようという気持ちと、早く治せないと評判も悪くなるといったこともありますから、抗生物質を患者に出します。

しかし、この抗生物質は風邪のウィルスへの戦いに挑むだけでなく、体が本来持っている良い菌にも戦いを挑むため免疫力は落ちていきます。

これでは何の意味もありません。

風邪は治ったけれども、代わりに腸内の菌が弱まってしまいます。

そうなると、腸内バランスが変化し腸の機能は衰え、便秘や栄養摂取能力が衰え体は弱くなります。

つまりは体の免疫力が弱まることになります。

ですから、花粉のアレルギー反応への対処の仕方、また抗生物質の飲み方というのはとても大事なことで、今の薬ばかりに頼っていくと、これらにより変化した体を持った人の子供も同じような体質となって子孫にどんどん引き継がれていくことになります。

そういった状態を作ってはいけないと私は強く思います。

やはり、少しくらいの外からの刺激に耐えることのできる免疫力を持った体を持つことが健康における本当の幸せ創り(子孫にも伝えることのできる宝)であろうと心の底から思っています。

そして今、私はこのことを考えて研究をしています。

このページの先頭へ