ピュア・メディカル社長ブログ『HIROの自分が変われば世界が変わる』

サプリの世界

2014.11.28

最近TVを見ていると非常に多くのサプリメントが宣伝されています。

飲んでいる方からの「私がこんなに元気なのもこのおかげです。」「私は毎日これを飲んでがんばっています。」「さっと起きられます」「これなしではもう生きていけません」便秘解消サプリであれば「どっさりでましたよ。びっくりしましたね。もううれしくて・・・」といった声に始まり「独自の配合製法で行っています。」「厳しい品質検査を行っています。」「すでにお買い求めていただいた方が●●万人。」「●●秒に1人の方がご購入されています。」などといったメーカーの言葉も加わり、視聴者の気持ちを誘う言葉が次々と出てきます。

しかし、そういった声を聞くと、サプリメントの世界にいるものとしては、使用されている成分の力やその商品に配合されている含有量もわかっているので、放送で述べていた商品への声をどこまで信用してよいものなのか、あるいはその言葉通りにすべての人が感じるほど効くものなのかどうなのかは、ほとんどわかります。

さらに、大手の会社であれば製造原価はほぼ決められていますから、販売価格を聞けばそれがどの位の費用で製造されているかは予想ができますので、その価格であれば、どの程度効く商品を作ることができるかもほぼ想像できます。

ここで一言。

一般的に皆さんがご購入されるサプリメントはその販売価格10%以下で作られているものです。

「えっ!」と驚かれるのも当然です。

残り90%のうち50%から60%は宣伝費です。

それほどまでに一般では宣伝費をかけて販売しているのです。

ですから、例えば3800円の品であれば380円で作られていることになります。

もし、これがガラス瓶詰めの紙箱に入った品であれば、この費用だけで130円程かかりますので、正味の錠剤の価格は250円となります。

ほとんどのサプリメントが1か月分の使用量ですから、この250円を30日で割ると一日当たり8円となります。

つまり一日10円にも満たないわ金額で、「あれほど悩んでいた苦しみがスーッとなくなる!」ということがあると皆さんは思いますか?

ましてや1980円などといった商品になりますと、この半分ですから4円です。

こんな低価で宣伝やお客さんの言うような効果が起こるはずがないということはおわかりいただけると思います。

私はこういった商品は飲まないよりも、飲むのは無駄といったほうがよいのではないかと思うほどです。

お医者さんが「サプリメントは効かないよ!」といわれるのも、もっともなことです。

しかし、サプリメントの中でもやはりすごい品はあるのです。

ただ、そういったものを作るのにはやはりお金がかかります。

10倍以上の費用をかけて作られているものもあります。

そういったものは製品にお金をかけてしまうために宣伝費を捻出することができません。

そのため、宣伝が十分でないために、皆さんが知らないだけです。

とても残念なことです。

良いものを作ろうとすればするほど、企業は宣伝費がなくなり皆様から離れてしまうといった感じでしょうか。

でも、サプリの目的を考えますと私はそういった優れた内容のサプリを皆さんに摂っていただきたいと思います。

しかし、世間には内容がたいしたこともないのに単に値段を高くしているサプリもありますので、ごまかされないようにしてくださいね。

また、サプリは薬事法でいろいろとその表現、掲示内容が厳しく制限されています。

多くのお金をかけて最高のものを作っても差別のある表現ができないのです。

ですから、余計にその商品の内容を伝えることができません。

どういった悩みによいのか、体のどの部分に効くのかといったことを伝えることが出来ません。

一般の製品販売とはまったく違うのです。

たぶん業界の中で販売が一番難しい世界といってもいいでしょう。

消費者の方がやはり知識をもち、自ら「よいもの」を見つけるだけの判断力を持つようにしなければなりません。

なぜ、高級料理店へ行くのか?

2014.11.21

昔は「すき焼き」といえば高級料理。

「ステーキ」というと「そんなもの食べたことないよ」というほど、私が小学生のころはほとんど牛肉料理といったものがなかったように思います。

よく、母に頼まれ肉を買いにいきましたが、いつも豚肉でしたから肉屋さんに牛肉が置いてあったのかどうかすら記憶にありません。

今では日本の食生活はとても豊かになり、どこに行ってもおいしい料理を出す店ばかりです。

フランチャイズ店もたくさん出来、ラーメン店、立ち食いそば屋、天丼屋、パスタ屋、ハンバーグ屋、寿司屋などと実にいろいろなお店があります。

そして、これらの料理価格はとても安いからうれしいですね。

その価格にはびっくりしてしまいます。

そこで、思うことは「何故、一般店と特に高級店を比べると、これほどまでに差があるのか?」ということです。

たとえば天丼屋。

皆さんがよく知っているフランチャイズ店の「天丼てんや」は、てんぷらが6種類ほどに味噌汁がついてなんと700円ほどですよね。

でも、ホテルなどに入っている店でてんぷらを食べると、この内容であれば4000円はします。

この差、約6倍。

先日、池袋を歩いていたら立ち食いステーキ屋がありましたが、ここではあまり脂肪のついてない200gのステーキが1000円です。
ライスもスープもついてですよ。

ステーキハウスでこのセットを食べれば5000円はしますよね。

この差は5倍。

そばも立ち食いそばは380円ほどですが、一般店であれば950円ほどとこの差も2.5倍。

お寿司も回転寿司チェーン店で食べれば10貫ほどで1500円ほどですが、いわゆる高級寿司屋で食べれば9000円以上。

この差6倍。

このように考えてみると、私の場合、一般店の料理に対してこれほどまでの価格差、つまりおいしいと感じているかといえばそんなことはありません。

確かに油もので言えば、高級店で食べたときはたくさん食べても胃にもたれないなどといったことは時にはありますが、味についていえば2倍も差はないと思っています。

肉も、そばも、寿司も私の場合はみな同じ感じでしょうか。

栄養面についても、これらがお腹に入ってからどれほどまでに栄養化が異なるのかといった点においては、ほとんどフランチャイズ店の料理も一般店・高級レストランとほとんど変わらないのでないでしょうか?

そう考えるとこれらの料理の値段の差は、まさにその店の場所や雰囲気とサービスが料理の差額の60〜70%ほどを占めていることになりますね。

つまり、私の場合は雰囲気のいい店や奉仕サービースを求めてその店に行っていることになります。

サービスといっても食事であれば、店員もナイトクラブなどとは違ってさほど気を使うようなサービスも必要ありませんから、まさに店の雰囲気だけなのでしょうか。

つまり、私の場合でいえば、回数は多くないですが高級店に行くというのは食事をしにいくというよりも、むしろ癒しなのかも知れないと思った次第です。

しかしこうして書いていても、てんぷら屋さんについてはどうしてここまで差がつくのかがどうも私にはわかりません。

社長にとって必要な意識

2014.11.14

学生から「起業するにはどうすればよいか」といった質問を受けるときがあります。

いろいろと書籍が出ているのでそれを読まれるのがよいとは思いますが、きっとそれらを読んだ上で聞いてくるのでしょう。

ですからそこに書かれているようなことを彼らにいいません。

普段思っている事を述べるだけです。

まずは代表というものは外から見るほど派手やかなものでなく、非常に地味であり孤独なものであることを認識することと言っています。

さらにいろいろな能力を必要としますが、まだ会社が小さい規模であれば特に言えることが、自分の決定事項がうまくいかなかった場合にも、常に会社の安定維持を行えるような力をもっていなければならないといった事業バランス感覚であろうと思っています。

そして次に「仕事のスピード」と「情報通信技術力」でしょうかね。

特に情報通信技術力を高めることは人件費を含め無駄な費用を削減できますし、仕事の効率化や働く場所の自由度もアップ出来ます。

これを高めることにより、どこにいても仕事が出来るようにすれば、仕事のグローバル化もはかれます。

さらに、この物価の高い国に会社を持っておく必要性や住んでいる必要性もなくなります。

そうなれば社員もハッピーでしょうし、「自分の生き方を変えることも出来るのだ!」といった事も出来るでしょう。

そして、「経営戦略の思考」だと思います。

人口の減少が進む中で日本だけの市場を見ていただけでは、今後はよくないと考えます。

やはりグローバル化を進めなくてはいけません。

企業のグローバル化についてもまた多くの本が出ているので、いくつか読んでいることと思います。

多くの場合、まずは日本人の苦手な外国語について述べ、語学力と外国人と論理的に話し合える論理的思考技術力を備えることを述べていますね。

確かにこれはとても大切なことで、私も語学力を鍛えることには異議はありません。

しかし、それと共にしっかりと鍛えなくておくべきことは「語感力」です。

これをよく理解し言葉を選択しながら使いきれる実力こそが、特に上の者に立つ者にとっては大切だと感じています。

ですから発音などは底々でよいと思っています。

そんなことより大きな声で聞こえるように、自信を持って話すことの方がもっと大切でしょう。

たとえば、とっても簡単な例に「お願いごと」があります。

初めて英語を習った時、「Pleaseをつけること」と学校で教わり、日本語にこれを訳すと「どうぞ●●してください」といった意味でした。

Pleaseをつけないと「●●しろ」との命令形になると習いました。

確かにこの説明は正しいです。

でも、どちらの言い方も、相手の意見を無視して強制している言い方です。

つまりPleaseをつけても相手に、気持ちよく受け取ってもらえないということです。

このように、単語の意味や話し方、文書の作り方次第で、いくら意味が相手に通じたとしても間違ったニュアンスで伝わってしまっては、うまくいくこともうまくいかなくなってしまいます。

他にも、その国の人の考え方や文化、宗教や社会の変化、事業環境などについて自分の経験値から無理なく理解できるようでなければいけません。

ですから、グローバル化を進めるべきと考えるのであれば、できるだけではなく絶対に海外に住むことが必須と思っています。

こういった面からも、日本に代表がいないと困るといった会社運営では困りますので、社員一人一人が経営者精神をもって、働く環境と意識を社内に作っておくべきであり、前述したように情報通信技術もどんどん押し進めるべきだと常に考えていることが重要だと思うのです。

このページの先頭へ