ピュア・メディカル社長ブログ『HIROの自分が変われば世界が変わる』

小さな命を救う医師の姿。

2008.01.18

先日、「小さな命を救う」という番組がやっていました。

医療の遅れた発展途上国での日本人医師の活躍を知らせるドキュメンタリー番組。

場所は、アフリカのスーダン。主人公は現在65歳。スーダンに来て15年。自分の財産8,000万円を出して、現地の人が払えるような安い金額で診断できる病院を作った医師の話である。

彼を補佐するのはすべて現地の看護学校を出た現地人たち。手術のアシストも彼らが行う。しかし、手術の最中でさえ医師の言葉に適切に反応しない。医師は苛立ち、大きな

声を上げる。

でも、これが現実。

医師のうわさを聞いて遠くから何十時間とかけて病気の子供を抱いてくる母。
ここまでひどくなる前に来るべきだったと思わせるほど病気の症状が悪化した患者。
ここにくる患者の内容は種々雑多だ。

まさにオールマイティーでないと、これらの患者に対応できない。
だからこそ彼は50歳まで日本で技術と経験を積んだのであろうと思った。

彼は、嘆く。

もっと病院施設が整っていればもっと難しい手術もできるのだが、ここではできない。街の病院へ行くように進めるが、お金もないと患者はそれを断る。
でも自分にはどうしようもない。
やるせなさが走る。

自分は手術をする実力も知識もあり、しっかりしたアドバイスもできるのにそれができない。そうしてこの子はやがて死んでいく。

本当につらい立場である。

そういった彼の妻も6年目に原因のわからぬまま高熱が続きなくなったとの事。家には妻を葬った墓地がある。

彼は毎日ここに来るという。

そしてその時間が一番落ちつくときという。

ふと、その墓の横を見ると小さなスペースがある。
これは彼がこの地に骨をうずめることを意味しているのであろう。

絶え間なく訪れてくる患者たち。彼には休む時間がない。ほとんど流動食で食事を済ませ、次の患者の診察に取り組んでいる。まさに24時間体制の仕事詰めだ。(自宅は病院の近くにあり、緊急の場合にはすぐに病院にいけるようにしている)

今度は足に交通事故で大傷をおった青年が入ってきた。

現地の病院で手術を受けたが、手当てが悪く、縫ったところから肉が腐ってきている。彼は命を救うためには切断を決行。見たととたんに決断である。

つまり、できることはこれしかないとはっきりしているのである。

自分が今の設備でできる全てを考え、つらい気持ちを打ち消し、現実を直視してすべて決定している姿に心が引かれた。

この地で頼れるのは自分ひとり。
相談する相手はいない。
孤独との戦い。
死と時間とのの戦い。

最近、日本では過疎地での医師が非常に不足していることが深刻である。

医療技術をUPしたい、都会のほうがいい、他の科の患者まで診れる自信がないなど、いろいろな理由があるようだ。

でも一度、誰も知らない遠い地で一生懸命「人の命を助ける」活動をしている医師の姿を、医師を目指す若い人に見てもらいたいものだ。

このページの先頭へ